【7/6(日)開催!】江戸川区伝統工芸会主催の勉強会 「田中 孝弘(江戸組子)」の一般参加者募集について

江戸川区伝統工芸会 勉強会 ~知ろう 学ぼう 体験しよう~

『伝統の技 江戸組子』

組子細工についてのお話と組子コースターづくりのワークショップを開催いたします。

職人さんと一緒に お話しながら楽しく麻の葉模様のコースターを作りましょう。

〇日時:2025年7月6日(日)13:30~15:30(開場13:15)

〈第一部〉13:30~14:20 組子細工についてのお話

       (休憩10分) 

〈第二部〉14:30~15:30 組子コースター製作体験

〇会場:タワーホール船堀3F 303会議室(江戸川区船堀4-1-1)

〇講師:田中 孝弘(江戸組子 建松)

〇対象:小学4年生以上

〇定員:35名

〇料金:組子コースター製作キット代3,300円(税込)(第一部のみ参加の方は無料)※当日、現金にてお支払いください。

★参加ご希望の方★

メール edokumiko-tatematsu@jcom.home.ne.jpまたは江戸組子 建松インスタグラムDM https://www.instagram.com/edokumikotatematsu にて、お名前・参加人数・ご連絡先をお知らせ下さい。

【お問い合わせ】江戸組子 建松 03-3678-3916

【主催】江戸川区伝統工芸会

作品の一般公募について(第42回江戸川伝統工芸展)

本年の「第42回江戸川伝統工芸展」の開催は、2025年9月4日(木)~9日(火)の開催が決定しております。

本年も開催に先立ち、広く一般より作品の公募を行います。以下、本展概要等ご覧いただき、是非多くのご応募を会員一同心よりお待ちしております。

第42回江戸川伝統工芸展 一般公募について

◆第42回江戸川伝統工芸展 会期:2025年9月4日(木)~9日(火)

◆ 一般公募概要 ◆
第42回江戸川伝統工芸展に先立ち、江戸川区の伝統工芸品の制作をする方々から一般公募で作品を募集いたします。
8月下旬に行われる、資格審査会で資格審査委員会の審査に合格したもののみ、本展にご出品いただけます。

なお、資格審査会の日程・会場につきましては詳細決まり次第、当記事内の追記にてお知らせいたします。

第40回江戸川伝統工芸展(2023.9開催)会場風景

【応募資格】

・江戸川区内在住在勤で工芸品の制作をしている方
・出品作品は、自作で未発表のものとします。
・ガラス・陶芸・染織・漆芸・木工・金工・人形・刺繍・表装・能面・水引などの工芸品

【点数】
1人2点以内。但しセットものは1点とみなします。


【費用】
無料
但し、審査に通過し本展出品にあたっては、1点につき5000円の出品料がかかります。


【応募方法】
・事前連絡、申し込み不要
・資格審査会当日、資格審査会場に作品と必要事項を記入した出品票を直接ご持参ください。(出品票は当日会場にも書式をご用意いたしますので、会場でご記入いただいても構いません。)

出品表PDFはダウンロードしてお使いください。

出品票PDFダウンロード


・当日審査を行い、本展出品の可否をお伝えいたします。
・審査通過された方には、本展の出展概要をお渡しいたします。


【資格審査会場について】
2025年8月下旬 グリーンパレスにて予定 ※詳細日時が決まり次第、等HPにてお知らせいたします。 https://www.green-palace.jp/

資格審査会当日に、作品と出品票をご持参いただき会場に受付時間内に直接お越し下さい。


※詳細・ご不明点などについては、当会会長 林(03-3657-5015)までお電話でお問い合わせください。

第42回江戸川伝統工芸展 開催のお知らせ

毎年秋に定期開催しております、当会主催の江戸川伝統工芸展。

本年もタワーホール船堀にて「第42回江戸川伝統工芸展」の開催を決定いたしました。

一昨年の40回目の記念展で初めて企画しご好評頂いたたワークショップイベントも、昨年の41回展に続き、本年も開催を予定しております。

作品の展覧会のみならず工芸品の制作体験を通して、工芸者や職人の仕事に触れて頂く機会をお楽しみ頂けますと幸いです。

第40回江戸川伝統工芸展(2023.9開催) 会場風景

本展は、江戸川区内の伝統工芸の保存と発展を期し、生活に即する価値を創る事を目的として、当会会員の作品ならびに一般公募により選ばれた区内で伝統工芸品の制作をする方による江戸川区内の伝統工芸品の総合展覧会とです。
また、出品作については、江戸川区長賞・教育委員会賞・技能賞を設け、受賞については資格審査委員会と、江戸川区教育委員会教育推進課文化財係が委託した文化財審議委員3名の審査により決定いたします。

江戸川区の伝統工芸品を身近に感じていただけるようなイベントの同時開催も計画しておりますので、ぜひ会場で様々な手仕事に触れにお出かけくださいませ。

「第42回 江戸川伝統工芸展」
会期:2025年9月4(木)~9日(火)
会場:タワーホール船堀1階展示ホール1 

第40回江戸川伝統工芸展(2023.9開催) 会場風景

【展示・ワークショップイベント:5/18(日)アリオ葛西】学びのSDGs 江戸川区伝統工芸に 知ろう!触れよう!体験しよう!

江戸川区伝統工芸会の活動や、それぞれの工芸作品の制作について、また作品に触れていただく機会を今年もアリオ葛西1階正面入り口にて開催いたします。

第1回目(2024.3)開催時の展示の様子

第2回目(2024.9)開催時のワークショップの様子

前回、前々回でもご好評いただいた、工芸に体験のワークショップも開催されます。


今回の体験ワークショップは、

①午前中の部では、陶芸の林信弘・理子による【陶芸絵付け体験】

②午後の部では、染色の草薙惠子による【織染め体験】

となっております。

ワークショップ開催や参加条件等の詳細については

アリオ葛西のHP https://kasai.ario.jp/event/1600004338/ にてご確認ください。


【販売イベント:4/18~20】伝統工芸を楽しむ3日間@タワーホール船堀 開催のお知らせ

毎年恒例、江戸川区内の伝統工芸品が一堂に会するイベント「伝統工芸を楽しむ3日間~江戸川区の匠による実演と販売~」がこの春もタワーホール船堀にて開催されます!

今年は長く楽しめた桜も終わりの季節を迎え、週末は夏日の陽気になるそう!
お出かけ日和のこの週末に、是非この機会に江戸川区内の伝統工芸に触れにお出かけくださいませ。

「伝統工芸を楽しむ3日間~江戸川区の匠による実演と販売~」
日時:4月18日(金)19日(土)20日(日)10時〜17時
場所:タワーホール船堀1F アトリウム

当会からの出展者は以下の通りです
※「伝統工芸体験会」はございません。
笹谷 義則 【江戸表具】
平岡 笑子 【能面】
草薙 恵子 【染色】
篠﨑 小百合【染織】
林 信弘 【陶芸】
山口 作介 【漆芸】
篠原 【江戸風鈴】
横塚 裕多加 【金工】
田中 松夫 【組子細工】
植村 佳織【つまみ細工】⭐︎初出展⭐︎

問い合わせ先
タワーホール船堀☎️03-5676-2211

【販売イベント】伝統工芸を楽しむ3日間(グリーンパレス)

グリーンパレス(江戸川区松島)にて江戸川区の伝統工芸品の販売イベント『伝統工芸を楽しむ3日間』が開催されます


出展者は以下の通りです。
・3/25(火) 草薙(染色)、田中(江戸組子)、横塚(金工)、篠原(江戸風鈴)
・3/26(水) 草薙(染色)、篠﨑(染織)、田中(江戸組子)、横塚(金工)
・3/27(木)  草薙(染色)、篠﨑(染織)、田中(江戸組子)、横塚(金工)

日程:3/25(火)~3/27(木)
時間:10時〜17時
(最終日は15時まで)
場所:グリーンパレス本館1階ロビー
〒132-0031 江戸川区松島1丁目38番1号
📞03-5662-7687
🖥 https://www.green-palace.jp

【3/29(土)開催!】江戸川区伝統工芸会主催の勉強会 「植村 佳織(つまみ細工)」の一般参加者募集について

★勉強会・実施内容★
・実施日:3月29日(土)13時30分~15時15分ごろ(予定)
・講師:植村佳織(つまみ細工)
・場所:グリーンパレス407
    〒132-0031江戸川区松島1丁目38番1号
・参加費:見学のみ無料/ワークショップ参加者の方は1,000円
・定員:15名程度

※当日は他にも会員が同席いたします。

★参加ご希望の方★
3月1日10時よりメール yukiyanagi.nayuki@gmail.com  にて募集を開始いたします。
※後ほど確定の返信メールを送らせていただきますが、3日経っても返信が来ない場合は、再度ご連絡ください。
.
なお、ご予約の際には件名を「つまみ細工勉強会、参加希望」とし
①お客様のお名前
②電話番号
③人数
④ワークショップ参加希望の人数をご記入ください。
ワークショップご希望人数が15名様に達した時点で受付を締め切らせていただきます。

=================

最初の1時間は、つまみ細工について座学を行います。

その後、ボンドを用いたワークショップ(30分〜45分程度)参加ご希望者の方には、2枚の花弁を摘んでいただき、蝶🦋の根付を仕上げていただきます。
※ワークショップの参加をご希望されない方は、座学の後お帰りいただいても大丈夫です。
※ワークショップ参加者の方は材料費として1,000円頂戴いたします。
⚠️ワークショップではピンセットを使用します。未就学児のお子様でも折り紙が可能であれば参加可能ですが、保護者様同伴にてお願いいたします。

第41回江戸川伝統工芸展 同時開催!制作実演&ワークショップのお知らせ

昨年ご好評いただきました、江戸川伝統工芸展同時開催の体験ワークショップを本年の第41回江戸川伝統工芸展でも開催いたします。

第36回江戸川伝統工芸展 会場の様子

「第41回 江戸川伝統工芸展」
会期:2024年9月5(木)~10日(火)
会場:タワーホール船堀1階展示ホール1 http://www.towerhall.jp/
主催:江戸川区伝統工芸会
後援:江戸川区・江戸川区教育委員会

展覧会と同時開催で各工芸者のワークショップと制作実演をご覧いただけるイベントスペースを設置いたします。

ワークショップは当日会場で受け付け、手ぶらでご参加いただけます!
作品の展覧会のみならず工芸品の制作体験を通して、工芸者や職人の仕事に触れて頂く機会をお楽しみ頂けますと幸いです。

【ワークショップ】

各ワークショップは予約不要ですので、当日会場に直接お越しください。年齢制限はございませんが、未就学児のご参加には必ず保護者の方がご同伴ください。また、小学生以下のお子様のみのご参加時は、保護者の方は必ず会場内に居るようにしてください。

・江戸風鈴/篠原 由香利(篠原風鈴本舗)

 【江戸風鈴の絵付け】

江戸風鈴の内側から絵の具を使って好きな絵を描いて頂きます。
絵を描き終わったら短冊を付けて当日お持ち帰りいただけます。

 参加費:1,800円(材料費等・税込み)
 実施日:9/7(土)・9(月) 各日13~16時の随時
 所要時間:約40~50分


・江戸組子/田中 孝弘(江戸組子建松)

 【組子細工のコースター】

麻の葉模様の組子パーツを糊付けして組んで、コースターをお作り頂きます。
※作品は当日お持ち帰りいただけます。

  参加費:2,000円 (材料費・税込み)
  実施日:開場中随時受付(受付は閉場の1時間前まで)


・染織/篠﨑 小百合

 【裂織りコースター】

足踏み式の折り機を使って、裂織りのコースターをお作りいただきます。
※折り機使用の為、身長135cm以上の方のみとさせていただきます。

   参加費:2,000円(材料費等・税込み)
   実施日:9/7(土)・8(日)13~16時/9/10(火)13~15時の随時受付
   所要時間:約40~50分


・染色/草薙 恵子(染色工房くさなぎ)

 【手描き友禅のハンカチーフ】

墨流し染め済みの綿の45cmサイズハンカチーフの一部に、手描き友禅(無線友禅)で桔梗のも用を手描きしていただきます。
※下図は会場に準備いたします。
※作品は当日お持ち帰りいただけます。

  参加費:2,000円 (材料費・税込み)
  実施日:9/7(土)11~16時/8(日)11~16時の随時
  所要時間:40~50分


つまみ細工/植村 佳織

 【つまみ細工の2Wayアクセサリー】

うさぎ、または花ので座員で、お好きな布や飾りを選んでいただき、布をつまんで可愛らしい2Waynoコサージュ&ヘアクリップを作っていただきます。

  参加費:2,000円 (材料費・税込み)
  実施日:9/6(金)・8(日) 各日17時までの随時
  所要時間:約30~45分


・金工/横塚 裕多加 (江戸鉄瓶工房(株)小松川鋳造所)

 【鋳金で作るキーホルダー】

金属を溶解し、鋳型に流し込む鋳造技法を使って流し込みから仕上げまで行っていただきます。

  参加費:1,500円 (材料費・税込み)
  実施日:9/5(木)~9(月) 各日14~17時まで随時
  所要時間:約30分


・陶芸/林 信弘・理子(甲和焼芝窯・nicorico)

【①練上ろくろ制作】

電動ろくろを使い、練上技法でマーブル模様の器を作っていただきます。
※当日制作した器はそのままお預かりして、削り・乾燥・素焼・本焼きを経て、約2~2ヶ月半後にご自宅に発送いたします。

 参加費:3,500円(材料費・完成品の送料・税込み)
 実施日:9/5(木)・7(土)・8(日)・9(月)の開場中随時(受付は閉場の1時間前まで)
 所要時間:30~45分


【②絵付け】

素焼の器(カップ・茶碗・お皿のいずれか)に陶芸用した絵の具を使い絵付けをしていただきます。
※当日絵付けした器はそのままお預かりして本焼きを経て、約2~2ヶ月半後にご自宅に発送いたします。

 参加費:3,500円 (材料費・完成品の送料・税込み)
 実施日:9/5(木)・7(土)・8(日)・9(月)の開場中随時(受付は閉場の1時間前まで)
 所要時間:30~45分


作品の一般公募について(第41回江戸川伝統工芸展)

昨年、2023年には40回目の記念展となる、江戸川伝統工芸展開催にあたりましては、多くのご来場をいただき誠にありがとうございました。

本年の「第41回江戸川伝統工芸展」の開催は、2024年9月5日(木)~10日(火)の開催が決定しております。

本年も開催に先立ち、広く一般より作品の公募を行います。以下、本展概要等ご覧いただき、是非多くのご応募を会員一同心よりお待ちしております。

第41回江戸川伝統工芸展 一般公募について

◆第41回江戸川伝統工芸展 会期:2024年9月5日(木)~10日(火)

◆ 一般公募概要 ◆
第41回江戸川伝統工芸展に先立ち、江戸川区の伝統工芸品の制作をする方々から一般公募で作品を募集いたします。
8月下旬に行われる、資格審査会で資格審査委員会の審査に合格したもののみ、本展にご出品いただけます。

なお、資格審査会の日程・会場につきましては詳細決まり次第、当記事内の追記にてお知らせいたします。

第40回江戸川伝統工芸展(2023.9開催)会場風景

【応募資格】

・江戸川区内在住在勤で工芸品の制作をしている方
・出品作品は、自作で未発表のものとします。
・ガラス・陶芸・染織・漆芸・木工・金工・人形・刺繍・表装・能面・水引などの工芸品

【点数】
1人2点以内。但しセットものは1点とみなします。


【費用】
無料
但し、審査に通過し本展出品にあたっては、1点につき5000円の出品料がかかります。


【応募方法】
・事前連絡、申し込み不要
・資格審査会当日、資格審査会場に作品と必要事項を記入した出品票を直接ご持参ください。(出品票は当日会場にも書式をご用意いたしますので、会場でご記入いただいても構いません。)

出品表PDFはダウンロードしてお使いください。

出品票PDFダウンロード


・当日審査を行い、本展出品の可否をお伝えいたします。
・審査通過された方には、本展の出展概要をお渡しいたします。


【資格審査会場について】
2024年8月25日(日) 18:30~19:00 グリーンパレス4階 集会室405 https://www.green-palace.jp/

資格審査会当日に、作品と出品票をご持参いただき会場に受付時間内に直接お越し下さい。


※詳細・ご不明点などについては、当会会長 林(03-3657-5015)までお電話でお問い合わせください。

第41回江戸川伝統工芸展 開催のお知らせ

毎年秋に定期開催しております、当会主催の江戸川伝統工芸展。

本年もタワーホール船堀にて「第41回江戸川伝統工芸展」の開催を決定いたしました。

昨年の40回目の記念展で初めて企画したワークショップイベント、大変ご好評いただきましたので、本年41回展でも開催を予定しております。

作品の展覧会のみならず工芸品の制作体験を通して、工芸者や職人の仕事に触れて頂く機会をお楽しみ頂けますと幸いです。

第40回江戸川伝統工芸展(2023.9開催) 会場風景

本展は、江戸川区内の伝統工芸の保存と発展を期し、生活に即する価値を創る事を目的として、当会会員の作品ならびに一般公募により選ばれた区内で伝統工芸品の制作をする方による江戸川区内の伝統工芸品の総合展覧会とです。
また、出品作については、江戸川区長賞・教育委員会賞・技能賞を設け、受賞については資格審査委員会と、江戸川区教育委員会教育推進課文化財係が委託した文化財審議委員3名の審査により決定いたします。

江戸川区の伝統工芸品を身近に感じていただけるようなイベントの同時開催も計画しておりますので、ぜひ会場で様々な手仕事に触れにお出かけくださいませ。

「第41回 江戸川伝統工芸展」
会期:2024年9月5(木)~10日(火)
会場:タワーホール船堀1階展示ホール1 

第40回江戸川伝統工芸展(2023.9開催) 会場風景