作品の一般公募について(第41回江戸川伝統工芸展)

昨年、2023年には40回目の記念展となる、江戸川伝統工芸展開催にあたりましては、多くのご来場をいただき誠にありがとうございました。

本年の「第41回江戸川伝統工芸展」の開催は、2024年9月5日(木)~10日(火)の開催が決定しております。

本年も開催に先立ち、広く一般より作品の公募を行います。以下、本展概要等ご覧いただき、是非多くのご応募を会員一同心よりお待ちしております。

第41回江戸川伝統工芸展 一般公募について

◆第41回江戸川伝統工芸展 会期:2024年9月5日(木)~10日(火)

◆ 一般公募概要 ◆
第41回江戸川伝統工芸展に先立ち、江戸川区の伝統工芸品の制作をする方々から一般公募で作品を募集いたします。
8月下旬に行われる、資格審査会で資格審査委員会の審査に合格したもののみ、本展にご出品いただけます。

なお、資格審査会の日程・会場につきましては詳細決まり次第、当記事内の追記にてお知らせいたします。

第40回江戸川伝統工芸展(2023.9開催)会場風景

【応募資格】

・江戸川区内在住在勤で工芸品の制作をしている方
・出品作品は、自作で未発表のものとします。
・ガラス・陶芸・染織・漆芸・木工・金工・人形・刺繍・表装・能面・水引などの工芸品

【点数】
1人2点以内。但しセットものは1点とみなします。


【費用】
無料
但し、審査に通過し本展出品にあたっては、1点につき5000円の出品料がかかります。


【応募方法】
・事前連絡、申し込み不要
・資格審査会当日、資格審査会場に作品と必要事項を記入した出品票を直接ご持参ください。(出品票は当日会場にも書式をご用意いたしますので、会場でご記入いただいても構いません。)

出品表PDFはダウンロードしてお使いください。

出品票PDFダウンロード


・当日審査を行い、本展出品の可否をお伝えいたします。
・審査通過された方には、本展の出展概要をお渡しいたします。


【資格審査会場について】
2024年8月25日(日) 18:30~19:00 グリーンパレス4階 集会室405 https://www.green-palace.jp/

資格審査会当日に、作品と出品票をご持参いただき会場に受付時間内に直接お越し下さい。


※詳細・ご不明点などについては、当会会長 林(03-3657-5015)までお電話でお問い合わせください。

第41回江戸川伝統工芸展 開催のお知らせ

毎年秋に定期開催しております、当会主催の江戸川伝統工芸展。

本年もタワーホール船堀にて「第41回江戸川伝統工芸展」の開催を決定いたしました。

昨年の40回目の記念展で初めて企画したワークショップイベント、大変ご好評いただきましたので、本年41回展でも開催を予定しております。

作品の展覧会のみならず工芸品の制作体験を通して、工芸者や職人の仕事に触れて頂く機会をお楽しみ頂けますと幸いです。

第40回江戸川伝統工芸展(2023.9開催) 会場風景

本展は、江戸川区内の伝統工芸の保存と発展を期し、生活に即する価値を創る事を目的として、当会会員の作品ならびに一般公募により選ばれた区内で伝統工芸品の制作をする方による江戸川区内の伝統工芸品の総合展覧会とです。
また、出品作については、江戸川区長賞・教育委員会賞・技能賞を設け、受賞については資格審査委員会と、江戸川区教育委員会教育推進課文化財係が委託した文化財審議委員3名の審査により決定いたします。

江戸川区の伝統工芸品を身近に感じていただけるようなイベントの同時開催も計画しておりますので、ぜひ会場で様々な手仕事に触れにお出かけくださいませ。

「第41回 江戸川伝統工芸展」
会期:2024年9月5(木)~10日(火)
会場:タワーホール船堀1階展示ホール1 

第40回江戸川伝統工芸展(2023.9開催) 会場風景

【6/16開催】江戸川区伝統工芸会主催の勉強会 「篠﨑 小百合(染織)」の一般参加者募集について

📢勉強会を開催いたします!📢

★実施内容★

・実施日:6月16日(日)13時~15時(予定)
・講師:篠﨑小百合(染織)
・場所:some.biyori工房(江戸川区篠崎4-16-10)
※駐車場はございません
・参加費:無料
・定員:5名

★参加ご希望の方★

※当日は他にも会員が同席いたします。
6月2日(日)13時よりメールhataoribto@gmail.comまたは電話090-4248-6821にて受付募集を開始いたします。
お電話でも受け付けますが、出られない時もありますので、可能であればメールでのお申し込みが幸いです。後ほど、確認のメールを送らせていただきます。

なお、ご予約の際はメールに①お客様のお名前②電話番号③人数をご記入ください。
ご参加される方のご年齢もお聞きするかも知れません。先着5名様に達した時点で受付を締め切らせていただきます。

★内容・注意事項★

工房内の道具など説明しながら、染織の作業工程を説明します。作品を見ていただきながら、図案から作品が出来上がるまでの様子を説明します。また絣織がどのようにして織られているのか、実演を見ていただいて、希望された方には織り機に座っていただき、数段織っていただきながら、柄ができて行くのを体験していただけたらとおもいます。(体験で織っていただいた部分はお持ち帰り出来かねます。ご了承下さいませ。)
※実際の仕事場での実施のため、一般の方の見学募集は5名様までとさせていただきます。

※会員が同席いたします。